安全性は高いと言われています。でも・・・
「パラベン」「フェノキシエタノール」などの成分は、「防腐剤」であり、
薬 事 法 (医薬品・医薬部外品・化粧品などに関する法律) の中で、配合量の制限が設けられています。つまり、その制限の範囲内であれば安全であるとされているのです。
しかし、その配合量を守らなけらば私たちの身体に影響を及ぼす可能性がある成分であるということでもあります…。
ここ最近では・・・
「パラベン」という成分は、以前、国が表示義務を定めていた【表示指定成分】の中の1つでもある為、防腐剤として敬遠されがちで、最近では【旧表示指定成分】ではない「フェノキシエタノール」の方が、「天然」「無添加」と謳っている商品に非常に多く配合されているようです。
しかしながら「フェノキシエタノール」も、配合量の制限がある成分であるということに変わりありません。防腐剤は、品質保持の為には必要なものですが、そういった成分であることも頭に入れておきましょう。
現在、化粧品やシャンプーなどは配合成分全てを表示しなければならない義務がありますが、以前は、国が表示しなければならないと定めている【アレルギーや皮膚トラブルの可能性のある102種類の成分】を表示すれば、あとは何が入っているのかを表示しなくてもよかったのです。その、国が表示しなければならないと定めたアレルギーや皮膚トラブルの可能性のある102種類の成分を表示指定成分と言っていました。
※現在では【旧表示指定成分】と言っています。
最近では「パラベン」や「フェノキシエタノール」などの防腐剤を使用せず、植物由来などの成分で防腐効果を持たせている商品もありますので、シャンプーなどを選ぶ際は、1つのポイントとしてチェックしてみてください!


| 旧表示指定成分での表示名称 | 主な用途 |
|---|---|
| 安息香酸及びその塩類 | 防腐殺菌剤 |
| イクタモール | 収れん剤 |
| イソプロピルメチルフェノール | 防腐殺菌剤 |
| ウンデシレン酸及びその塩類 | 防腐殺菌剤 |
| ウンデシレン酸モノエタノールアミド | 防腐殺菌剤 |
| エデト酸及びその塩類 | 金属イオン封鎖剤 |
| 塩化アルキルトリメチルアンモニウム | 界面活性剤(帯電防止剤) |
| 塩化ジステアリルジメチルアンモニウム | 界面活性剤(帯電防止剤) |
| 塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム | 界面活性剤(帯電防止剤) |
| 塩化ステアリルトリメチルアンモニウム | 界面活性剤(帯電防止剤) |
| 塩化セチルトリメチルアンモニウム | 界面活性剤など |
| 塩化セチルピリジニウム | 界面活性剤(防腐殺菌剤) |
| 塩化ベンザルコニウム | 界面活性剤(防腐殺菌剤) |
| 塩化ベンゼトニウム | 界面活性剤(防腐殺菌剤) |
| 塩化ラウリルトリメチルアンモニウム | 界面活性剤 |
| 塩化リゾチーム | 酵素類 |
| 塩酸アルキルジアミノエチルグリシン | 界面活性剤(防腐殺菌剤) |
| 塩酸クロルヘキシジン | 防腐殺菌剤 |
| 塩酸ジフェンヒドラミン | 消炎剤 |
| オキシベンゾン | 紫外線吸収剤、安定化剤 |
| オルトフェニルフェノール | 防腐殺菌剤 |
| カテコール | 抗酸化剤など(医薬部外品の染毛剤やパーマ剤に使用。) |
| カンタリスチンキ | 毛根刺激剤 |
| グアイアズレン | 紫外線吸収剤、消炎剤 |
| グアイアズレンスルホン酸ナトリウム | 消炎剤 |
| グルコン酸クロルヘキシジン | 防腐殺菌剤 |
| クレゾール | 防腐殺菌剤 |
| クロラミンT | 防腐殺菌剤 |
| クロルキシレノール | 防腐殺菌剤 |
| クロルクレゾール | 防腐殺菌剤 |
| クロルフェネシン | 防腐殺菌剤 |
| クロロブタノール | 防腐殺菌剤 |
| 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン | 防腐殺菌剤 |
| 酢酸dl−α−トコフェロール | 抗酸化剤など |
| 酢酸ポリオキシエチレンラノリンアルコール | 界面活性剤 |
| 酢酸ラノリン | 基剤 |
| 酢酸ラノリンアルコール | 基剤 |
| サリチル酸及びその塩類 | 防腐殺菌剤 |
| サリチル酸フェニル | 紫外線吸収剤 |
| ジイソプロパノールアミン | 中和剤 |
| ジエタノールアミン | 中和剤 |
| シノキサート | 紫外線吸収剤 |
| ジブチルヒドロキシトルエン | 抗酸化剤 |
| 1,3−ジメチロール−5,5−ジメチルヒダントイン(別名:DMDMヒダントイン) | 防腐剤 |
| 臭化アルキルイソキノリニウム | 界面活性剤(防腐殺菌剤) |
| 臭化セチルトリメチルアンモニウム | 界面活性剤 |
| 臭化ドミフェン | 界面活性剤、防腐殺菌剤 |
| ショウキョウチンキ | 毛根刺激剤 |
| ステアリルアルコール | 基剤・乳化安定助剤 |
| セタノール | 基剤・乳化安定助剤 |
| セチル硫酸ナトリウム | 界面活性剤 |
| セトステアリルアルコール | 基剤 |
| セラック | 皮膜形成剤 |
| ソルビン酸及びその塩類 | 防腐殺菌剤 |
| チモール | 防腐殺菌剤 |
| 直鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム | 界面活性剤(洗浄剤) |
| チラム | 防腐殺菌剤 |
| デヒドロ酢酸及びその塩類 | 防腐殺菌剤 |
| 天然ゴムラテックス | 基剤・接着剤 |
| トウガラシチンキ | 毛根刺激剤 |
| dl−α−トコフェロール | 抗酸化剤など |
| トラガント | 増粘剤 |
| トリイソプロパノールアミン | 中和剤 |
| トリエタノールアミン | 中和剤 |
| トリクロサン | 防腐殺菌剤 |
| トリクロロカルバニリド | 防腐殺菌剤 |
| ニコチン酸ベンジル | 消炎剤 |
| ノニル酸バニリルアミド | 毛根刺激剤 |
| パラアミノ安息香酸エステル | 紫外線吸収剤 |
| パラオキシ安息香酸エステル | 殺菌防腐剤 |
| パラクロルフェノール | 防腐殺菌剤 |
| パラフェノールスルホン酸亜鉛 | 収れん剤 |
| ハロカルバン | 防腐殺菌剤 |
| 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール | 紫外線吸収剤 |
| ピロガロール | 色材原料、防腐殺菌剤(医薬部外品の染毛剤やパーマ剤のみに使える) |
| フェノール | 防腐殺菌剤 |
| ブチルヒドロキシアニソール | 抗酸化剤 |
| プロピレングリコール | 保湿剤など |
| ヘキサクロロフェン | 防腐殺菌剤 |
| ベンジルアルコール | 調合香料の原料など |
| 没食子酸プロピル | 抗酸化剤 |
| ポリエチレングリコール(平均分子量が600以下の物) | 基剤 |
| ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩類 | 界面活性剤 |
| ポリオキシエチレンラノリン | 界面活性剤 |
| ポリオキシエチレンラノリンアルコール | 界面活性剤 |
| ホルモン | ホルモン |
| ミリスチン酸イソプロピル | 基剤 |
| 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン | 殺菌防腐剤 |
| NN”−メチレンビス(N’−(3−ヒドロキシメチル−2.5−ジオキソ−4−イミダゾリジニル)ウレア)(別名:イミダゾリジニルウレア) | 防腐剤 |
| ラウリル硫酸塩類 | 界面活性剤 |
| ラウロイルサルコシンナトリウム | 界面活性剤(殺菌・防腐剤) |
| ラノリン | 基剤 |
| 液状ラノリン | 基剤 |
| 還元ラノリン | 基剤 |
| 硬質ラノリン | 基剤 |
| ラノリンアルコール | 基剤 |
| 水素添加ラノリンアルコール | 基剤 |
| ラノリン脂肪酸イソプロピル | 基剤 |
| ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール | 基剤 |
| レゾルシン | 殺菌防腐剤 |
| ロジン | 粘着剤、被膜形成剤 |
| タール系色素 | 化粧品用色材 |